【WordPress】Cocconでエディタ表示を旧表示に戻す方法。

目次

急に思い立ってWordpressでブログを始める。

2019年3月12日の朝。私、苺は唐突に思い立ってエックスサーバーにてサーバーを借り、(おそらく前日眠れなかったためハイになっていたのであろう)そのまま、初のワードプレスにてブログを開設いたしました。

管理人 苺
管理人 苺

とんでもない行動力だったわ。

わんころもち
わんころもち

徹夜明けのノリって恐ろしいよね。

以前からありとあらゆる無料ブログ(Ameba、ライブドア、はてな)に手を出してきたこともあり、最終的にははてなProの契約を経たことによって、多少の手続きのコツは得ていた上に、大先輩方のありがたすぎる記事たちによって、ほとんど何の問題もなく、サーバー契約→ブログ立ち上げまでは完了しました。なお、参考にさせていただいたのはヒトデ様のブログ。おかげさまでサーチコンソール等のセッティングも無事完了しました。これから始める方はぜひご参照ください。

hitodeblog(ヒトデブログ)
WordPressブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者OK!】|hitodeblog(ヒトデブログ) 【真似するだけで誰でも出来る!】WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を。ConoHaを使って50枚以上の画像と図解、そして動画を使ってとにかくわかりやすく伝えます。...

記事が書けない

ワードプレスの管理画面では、「投稿」というタブをクリックして新規投稿を始めるのですが、今までの無料ブログのノリで書こうとしたら、投稿画面がスタイリッシュすぎて全くうまく書けない。その恐ろしい画面を見ていただきたかったのですが、あいにくスクショが上手くいかず・・・。何が上手くいかないかって、ビジュアルエディターというものがうまく表示されなくて、せっかくつくった吹き出しも入れるボタンが表示されず、どうやって文字の大きさとか変えるの・・?状態。

正直いって、吹き出し作成とかでつまづく予定はあったけど、まさか記事投稿でつまづくとは・・・・。

わんころもち
わんころもち

記事さえ書けないとは・・・。苺、才能ないんじゃない?

管理人 苺
管理人 苺

ち、ちがうんだよ~。何かがおかしいんだよ~。

その後もいろいろなサイトを参考にさせていただこうとするも、そもそもなんだか投降の画面が違う・・・。みなさんの画面にあるビジュアルエディタの画面がそもそも、ここには、ないんだ!!

エディタが表示されない理由は、仕様変更。

その後もくじけそうになりながら、いろいろ調べていくと、どうやらワードプレスの仕様が最新になったことにより、編集画面が変わってしまった模様・・。いろいろなブロガーさんの乗せている編集画面は旧エディタ画面というもので、私の仕様している無料テーマ「コクーン」を使用すると、自動的に新編集画面になってしまうようです。

どうして新しい画面のほうが使いにくいんだ・・・・!?

わんころもち
わんころもち

時代についていけない苺・・・。

プラグイン、インストールで解決しました!

最終的に、プラグインをインストールすることで解決できました。今までの無料ブログやはてなブログではCSSを入れたりすることでブログの見た目を変えたりしてきました。見た目を変える・・という意味ではワードプレスも同じですが、ブログの使い勝手をよくしたりするには「プラグイン」がすごく重要なポジションにいるということを、ここでようやく理解!

ブログ開始初日にこれは必須・・・!と思ったプラグインはこちら。

  • 旧エディタ画面に変更:classic Editor
  • お問い合わせフォーム作成:contact Form7
  • ブログの集客数などがみれる:Jet Pack
  • SEO対策:all in one SEO

プラグインは管理画面のプラグイン→新規→検索から導入できます。インストールを押すだけで有効化すればすぐに反映されるのでスゴイ!なお、classic editorを入れたら、投稿編集画面はこうなりました。

 

管理人 苺
管理人 苺

これこれーー!これなら私にもできる!

わんころもち
わんころもち

プラグインってすごいんだね!

今までのブログと使い勝手が全く違うワードプレス・・・。これからも悩みながらの更新になりそうですが、幸いインターネットには先輩方が記録してくれた参考記事がたくさん(ありがたすぎる・・・)拝見しながらじっくり更新していきたいと思います!なお、今回のエディタ画面問題についてはなかなか記事が見当たらなかったので、私もお役に立てればと思って記事にしてみました。また初心者あるあるな問題が発生したら書いていきますね・・・!

こうしてようやく投稿のスタートラインに立てた私ですが、いまは「吹き出し」が使えることが嬉しくてたまりません。 よーし、がんばるぞー!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる