臨月に用意しなくちゃいけない「陣痛バッグ・入院バッグ」!私もSNSや雑誌にのっている情報を参考に作成して常に玄関に常備していたよ!(邪魔だった)
今回はその中身について紹介しておきたいと思います!(正直陣痛バッグと入院バッグ分ける必要なかった気がする・・・。)

それではどうぞ
陣痛バッグの中身
陣痛が急にきたらどうしよう!!こわい!!と思って早めに作成した陣痛バッグ。入れ物何にしようかなと考えて、今後を見据えて買っておいたマザーズバッグにIN。常に玄関に置いておいて遠出するときは背負ってでかけてた(重すぎた。あとから持ってきてもらえばよいかも)
中身はこちら
- もこもこ靴下
- お気に入りフェイスタオル
- 扇子
- お菓子(チョコパイ、一口チョコ等すべてチョコ)
- 汗拭きシート
- 歯磨きブラシ
- ペットボトルストロー
- ウィダーインゼリー×2
- ポカリスエット
- ホッカイロ
- テニスボール
- 化粧ポーチ(なぜかは不明)
- とこちゃんベルト×2
- 生理用品
- iPhone充電器
以上!
これらをこのバッグにINしていました。
※正直いってこのバッグは重い。そして開けにくい。片手で開けられない。後悔である。でも見た目が好き(←)だし、哺乳瓶入るのは良いし自立してたってくれるので、今現在産後検診の際などには役立ってる。
◎陣痛バッグの中で、実際に陣痛中に使用したもの
ペットボトルストロー
ポカリスエット
ふわふわタオル
ホッカイロ
のみ!!!
ホッカイロ使えると思ったけど痛いとき使ったら倍痛くなっただけだったので正直不要。テニスボールは産院にあった。ふわふわタオルはたまに夫に汗拭いてもらう用。(あと握りしめてふわふわする)ポカリは陣痛中はごくごく飲む余裕はなくて、3分の1くらいしか飲まなかった。終わった後に飲みました。
ストローは入院生活でも重宝することになるので一番使用率高め。これがなかったら何も飲めなかった(産後入院中も座るのきついから役立つ)
ダイソーにも売っているけど、ペットボトルによってキャップ口が合わない!という事件もあるみたいなので要注意。事前確認しましょう。
お菓子準備してたけど、そんなものを食べる余裕はなし。痛いんだもん。あと事前に指示しておかなかったせいで、入れておいても自分で使用できない&夫に指示出しする余裕がないため、バッグの中のものほぼ使われず。
夫に「何してほしい????」って言われると「うるせー自分で考えろ!!!!」と言いたくなるので、事前に指示しておきましょう(実際は言ってないよ)
しかしながら陣痛中に使わなかったものも入院中には役立ったので、わざわざ陣痛バックを用意しなくても入院バックとひとまとめでよくない?と思うくらいで中身としては用意しておいてよかったです。(あ、ウィダーインゼリーと扇子はマジで一回も使わなかったので不要だった。ただ陣痛が数十時間とか長くなっていたら必要だったかも。お菓子は入院中たべたよ)
陣痛時 役に立ったTOP3
- 充電器(とにもかくにも充電器。連絡用、写真用に充電は必須。通常の手術ならあり得ないが、分娩時は助産師さんが「携帯持った!?」って聞いてくれるくらい必須。産後も分娩台にいる時間長いから絶対充電はフルにしておきたい)
- キャップ付きストロー(これがないと飲めない。陣痛中はもちろん産後のおまたが痛すぎて起き上がって飲むのは至難のわざ。というかできるだけ楽したいのであったほうがよい)
- 汗拭きシート(陣痛中汗かなりかくのでふいてもらうとすっきり。嫌な臭いしてたら吐いてたかも。そしてあんまり考えてなかったけど、産後普通分娩でも1日~2日はシャワー浴びれない。なので汗拭きシートで乗り切る。新生児を抱っこするから衛生状態には気を付けたい(意外に産院はそこらへんスルー。不思議))
逆にこれだけあれば後はなくても陣痛中はどうにかなった。テニスボールは助産師さんのこぶしで変換可能。産院によっては陣痛バッグの中身ほとんど産院に用意されてた!ということもあるので事前確認して荷物を減らすのもよいかと。
入院バッグの中身
旅行バッグによく使ってる大き目のボストンバッグに入れていきました。
丈夫なショッピングバッグとかでもいいかも!
※陣痛バッグが一番左。入院バッグが右手前の黒いやつ。他は産院からのプレゼント。
中身は
- らくちんズボン(産院の寝間着大概ワンピースタイプでズボンないので)
- 赤ちゃんの退院着セット
- 自分の退院時ワンピース
- 下着(授乳用ブラ、産褥ショーツ)
- 母乳パッド
- 化粧水・乳液&パック
- ブラシ(髪の毛用)
- デジカメ&デジカメ充電器
- 剃刀/ピンセット/爪切り
あんまり荷物多くないように思えるんだけど、実際はこれだけでもバッグがぱんぱん。産院からのプレゼントとかもあって退院時は大荷物になるので、ちょこちょこ家族に不要になったものを持って帰ってもらった。
入院時 役に立ったものTOP3
※私とあかちゃんの着替えは当然なので除外
- パック(一番不要に見えて、実は心の支えになった重要な品物・・・。入院中結構忙しいし、メンタルがたがたになるので、あったかいお茶飲みながら寝る前にパックすると落ち着きました。なかったら乗り切れなかった気がするくらい。そしてお肌つるつるになった。)
- 生理用品(産褥パッドは病院からもらえるんだけど、3日くらいから悪露の量がかなり減るので、自分がつけやすい生理用品を持参しておいた方が楽。産褥パッド無くなりそうどうしようという不安も解消できる。ほんとにほんの少しのことでメンタルがたがたになるから安心できる材料は持参すべし)
- 剃刀・ピンセット・爪切り(産後唐突に己の産毛とかが気になり始めるので剃刀あったほうが無難。なんか急に生え始めたし。他人と接するし、面会も多いので。爪切りはあかちゃんと接するときのために必須)
これもあったらよかった/これはいらないもの
実際に持っていきはしなかったけどあったらよかったなと思ったもの。
- 手帳
産院入院中ハードスケジュールなんだけど、書き留めておきたいこととか、今後のやらなきゃいけないこととか書きたいなあと思うことがあって、産院にあったチラシの裏に書いたりしていたので手帳は持ってくればよかったな~と思った。
正直いらなかったもの/持ってこなくてよかったと思ったもの
- デジカメ/デジカメ充電器
- 授乳ブラ
- 本類
デジカメはね・・・重いだけで、いらない(;’∀’)新生児室にいるときはガラス越しだし、授乳室に持ち込めないので。。産院で撮影してくれたりするので、部屋で撮るくらいなら正直携帯の画質で充分。自分もボロボロなのであんまり鮮明に映されたくない(←)
授乳ブラ。正直誰も産院内でつけてないし、つけてるとあかちゃんがめっちゃのみにくそうにするからつけなくてもいいかも・・・。ただ母乳がでる人はパッドつけないといけないので、楽なブラは必要だと思う。(産褥ショーツは必須。入院中しか使わないし血で汚れるので退院時に捨ててくるといい)
そして本。ちょっと持っていこうかな?とか思ってたけど、全然見る暇ない。本当は産後は目を疲れさせないほうがいいらしく携帯もあんまり見ないほうが・・ってくらいなので重くてかさばる本は絶対いらないと思う(;’∀’)
産んだ後の産院生活が思ったよりもハードできつかったから、遊べるものより己が癒されるもの・休めるものを持って行った方が良い!
ぜひ穏やかな産院ライフがみなさんを待ってますように・・・(´;ω;`)