先日、戌の日の「安産祈願」に行ってまいりました。
妊娠するまで正直そんな日があるなんて知らなかった・・!そして知り合いの妊婦さんの間でも「いついくの?」「何もってくの?」となっている方も多かったので、今回行ってきたお参りの流れを紹介してみたいと思います。
戌の日の安産祈願
戌の日ってなんだ???と思っていましたが、妊娠五か月、安定期に入って最初の「戌の日」に妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願をすると、お産が上手くいくといわれているそうです。戌の日自体は毎月数日定められていて(12日に一度)、2019年は6月が6,18,30日。7月が12日、24日でした。
犬のお産が比較的軽く、たくさんの子どもを産むので、それにあやかっておこなう風習だそうですよ!
私は2回行ってきました
戌の日のお参りは本来1回でいいと思うのですが、今回予約した安産祈願の日が平日(7/12)で、夫が一緒にいけない日だったので、その前の6/30に別の水天宮で安産祈願のお参りだけしてきました。そちらは単に参拝して、安産祈願のお守りを購入しただけなので、祈祷はなし。持参物もありませんでした。
夫に仕事を休んで平日に来てもらう手もあったのですが、個人的にはもっと大事な日にやすんでほしい(え)と思ったので、平日の方は私の親と行ってきました。
実際夫も行事に興味がなさそうでしたが、実際に参拝しにいってみると、父親の自覚が目覚めたのか?!「来れてよかった~」と満足気味でした。

でもなぜか小銭入れを無くしました(汗
安産祈願の流れ
さて、7/12に予約して行った安産祈願の流れをご紹介したいと思います。今回は元々ご縁のあるお寺で安産祈願をしていただきました。有名神社とはちょっと流れが違うかもしれません。
※あくまでお寺や神社によって違うと思うので、必ず行く場所のHPを確認したり、電話で確認したりしてみてください。
持ち物
安産祈願の際に持ってきてね、と言われたのは「新品の腹帯」。お寺や神社によって中古品は祈祷しないところもあるようなので要注意です。また、神社などで腹帯自体を用意してくださるところもあるみたいです。
私は犬印の腹帯を購入して持参しました。中の袋は出しましたが、箱にいれたままで祈祷されていました。
なお、安産祈願の際はコルセットタイプではなく(楽ですが)、さらしタイプを購入して持参するのをおすすめします。(というかそうじゃないと祈祷してもらえないかも?)
到着してからの流れ
- 予約時間に余裕を持って神社・お寺に到着するようにします。
- 本堂にて、お坊さんから「戌の日」や「安産祈願」についての詳しい説明をしていただく。
- 腹帯をお渡しする
- お坊さんがお経を唱え、「妊婦の氏名・出産予定日」を詠唱しながら祈願をしてくださる。
- 腹帯のお祓いをしてくださる。
- 呼ばれたタイミングで本堂に上がり、横に座って祈祷してもらう。
- 終了後、腹帯の巻き方や子育てについての説法
- 安産お守り(名前入り)の授与
という流れでした。
なんとなく緊張していきましたが、お坊さんも優しく、特に妊婦側ですることはなかったので(呼ばれたらいくくらい)とっても簡単スムーズに終わった印象でした。(今回は代金は事前に支払いました)
腹帯はいつからいつまで巻く?
お坊さんはさらしタイプのものは巻くのが面倒だろうけれど、子どもに巻き方を教えることができたり、お腹を守るものだから、遠出をするときなんかは必ず巻きなさい、とおっしゃっていました。
家にいるときは楽なコルセットタイプのもので充分ですよ、とも。
さらしタイプのものは巻くのがすごく大変なイメージでしたが、いざやってみると思ったよりは簡単・・・!なので、夫に協力してもらいつつ、休日出かける際にはつけてみようかなと思います。
ちょうど5か月頃からお腹が出てきて、横になる際や座った際に、腹帯があったほうが楽だなと感じるようになってきたので、安産祈願を機に産むまで巻くのがよいかもしれません。
もらったお守りはお礼参りで返却
今回はこんな素敵なお守りをいただきました。
木の箱に入っていて、箱の内側には私の名前が入っていました。中には桜柄の綺麗なお守りが!
このお守りは肌身離さずつけて、陣痛室まで持っていくのがいいよ!とのこと。入院するときに忘れないようにしなくちゃ・・・!
普段は持ち歩きようのバックにつけてます♪
なお、このお守りは、無事に生み終わったらお宮参りなどの際に返却するのがいいそうです。お礼参りってことですね(*ノωノ)なので、箱もきれいに保管しておかなくては・・・!
返却できる日がたのしみです。
行ってよかった、安産祈願。
あくまで形式的なものなので、絶対行かなくちゃいけない・・・!ということはないとは思いますが、私は安産祈願にいってみてよかったな~と思いました。
自分や家族以外の人に安産を祈ってもらう機会なんてほとんどないし、母親父親になるんだ!という自覚を持ついい機会になりました。
今回は1対1で祈祷していただきましたが、大きな神社だと妊婦さん数十名と一緒にやることもあるみたい。それはそれで楽しそうです。
出産は未知なので、こわいときもありますが、祈祷してもらったことで「大丈夫!」とちょっと安心感を持って過ごすことができてます♪
迷っている方はぜひお参りされるのがおすすめです(当日予約なしでもできる神社もあるみたいです)

神社の神聖な空気の中でお参りするのはとっても心がすっきりするよね!

祈祷なんだけど、とっても楽しかった。安産になるといいな♪