今回は自分の住んでいる市のマタニティ教室に参加したときのことについて書いていきたいと思います。二日間開催で、1日目は母親のみ、2日目は父親も参加可!の教室でした(*’▽’)

正直嫌だったけど参加してきました。

嫌とか言わないの!
申し込み方法
母子手帳をもらう段階で市の保健師さんから、日程の案内表をいただいて、すかさず手帳にメモ!1か月前から予約可能だったため、電話で予約をしました。私の場合はすんなり予約がとれましたが、キャンセル待ちになったり満席だったりという自治体もあったとのつぶやきをツイッターで多々みたので、気になっている方は予約開始日に予約するのがおすすめです!
なお、私は切迫の診断もあったため、安定期入ってすぐの参加はできなかったので、周りの方に比べるとお腹が大きい&予定日はやめでした。参加者は安定期入ったばっかりだよー!という方が多かった印象です。
マタニティ教室1日目
1日目は母親のみの参加!(父親は仕事があるから・・・?なのかなあ)座学とお料理試食という内容でした。張り切って予約したものの、いざ当日が近づくと限りなくめんどくさい。
サボろうかな?サボれば?と夫と会話しながらも、初妊婦だし・・・もう2人目からはきっといかないし・・と重い腰を上げて参加してきました。
座学(歯の健康と食事)
今思うと唐突に、歯の話から始まりました!笑 (妊娠とは・・とかじゃないのか)
妊娠中に歯が悪くなると出産時に影響が出たりするらしく、歯科検診に行きましょうという内容。リトマス紙のような紙とコップを使って、自分の口の中の菌の状態をみたり、持参した歯ブラシと鏡で磨き方を学んだりしました。
妊娠中に虫歯や親知らずになると麻酔が使えないから地獄らしい・・Σ(゚д゚lll)私は幸い数年前に親知らずを全部抜いたので(麻酔しても地獄の痛みだったけど)親知らずの心配がないだけよかった~と思いました。
あとは食事の献立についてのお勉強。妊娠中に必要な葉酸、鉄分、カルシウムを食事からとる方法や調理方法についてのお勉強だった。
座学中は最初に謎のじゃんけんゲーム(なんだったんだろ)をさせられた以外は特に周りの人と話す機会もなく、人見知りとしては安心(笑)
ここにいる人みんなおなかに赤ちゃんいるのか・・・と思うとすごい光景だなあなんて思って周りを見渡していました。
お料理試食
座学が終わると休憩を挟んでから、部屋を移動。調理実習で使うような家庭科室みたいなところに通されて、グループワークです。
料理、と書いてあったので調理することになったらどうしよう??と思っていたのですが(なんとなく不安)どんな献立がいいか話し合ったりするだけで、すでに作られたものをちょっとつまんで食べるという内容でした。
- 小さいおにぎり
- 煮物
- 副菜
- 豆乳きなこもちみたいなやつ
味薄いけど、美味しかった。おやつもちょっとだけありました。
グループワークの時は、お互いに参加者と自己紹介したり、予定日や産院のことを話したりできたので、なかなか楽しかったです。
1日目感想 友達はできなかった
調理実習で終わればもしかしたら連絡先交換!?もあり得たのですが、なぜか一度教室に戻らされてアンケートの説明やらちょっと追加の座学やらされてしまったので、ばらばらの席になり、そのまま解散・・・
見てる限り連絡先交換してる人たちはいなかったです(;’∀’)ちょっと市のやり方が下手すぎたな~(友達作って帰ってっていってたわりには)
まあ私は人見知り・・・!そして夫に迎えにきてもらってたのでお友達はいらなかったんですけどねっ(強がり)
あと一番の感想は、
お尻が痛い
でした。。。。パイプ椅子に4時間はきつい・・・。(のちに産院のマタニティ教室にいったらふかふかクッションと飲み物付きだったので、さすが市とは対応のレベルがちがうぜ、と思いました笑)

帰宅後おしりが痛すぎて、本当にあかんかと思った
マタニティ教室二日目
前回の1日目から2週ほど空いて2日目です!今回は夫も参加可能ということで、正直めんどくさい、行きたくないなあって感じだった夫を無理やり引っ張っていきました(笑)周りはどのくらい旦那さんきてるんだろう???と疑問に思いつつも、2日目開始です。
夫と別々の部屋で座学
最初の2時間は夫婦別々の部屋での座学!夫の方は妊娠の基礎知識について学んだ模様。私たちはというと、いざお産がはじまったらどうなっちゃうのか!?ということについて助産師さんから詳しくお話がありました。
陣痛はじまってから、お風呂入って、入院バック確認して、ご飯作って食べて~といろいろと指示があり、「痛い中そんなことできるの!?」と顔面蒼白(笑)
あとは母乳のあげかたなどについて学びました。(参加者の中でひとりだけ持ち物のバスタオルを忘れるという失態をおかしたのはこの私です)
そして安定的にお尻痛い。
夫と合流!沐浴の練習
昼休憩を挟んで(買ってきて食べてもいいと言われたけど、外食した)夫と合流!やっぱり一緒に参加できるの安心する~!
夫は参加をしぶっていた割には積極的に参加していたらしく「俺、おむつ替えをマスターした!!!」と自慢気。
あれ?母親はおむつ替え習ってないけど・・・(教えてくれ)と思っていると、1日目に試食した調理実習室みたいなところで沐浴の練習開始!
これも何故だか夫メインでした。(母親は産院で習うから??)
こんなお人形を使って練習します。水は実際には出さないのでエアーでお着換え、洗い、ふき、お着換えを練習しました。
見渡すと一人で来てる人は今回はいなかったみたいで、みなさん夫婦で参加されていました。うちの夫はめちゃくちゃ張り切っていて空いた時間で自主練習までしていました(笑)

もう沐浴は完璧だぜ・・・

ぜひ実践してください
ここでも友達をつくる雰囲気はなく!(笑)無事練習終了!
夫に沐浴とかおむつ替えの練習させてくれるところなんてないから、これは参加してよかったかも・・・と思い始める私。夫もなんだか自信がついたらしく、うきうきしてたのでよかったです。
夫の妊婦体験!まさかのサプライズ
最後はまた教室に戻って妊婦体験とビデオ鑑賞。
旦那さんたちがみんな10㌔の重りをつけられて寝転ばされたり、階段の上り下りをさせられたりしている図はシュールでした(笑)

こんな重いのか・・・大変だね・・・
参加後前にもまして荷物を持ってくれたり、里帰りを推奨してくれるようになりました。うちの夫に効果は抜群だったようだ!!(*’▽’)
ビデオ鑑賞は出産VTR。ただ、サンプルが20年以上前の謎のビデオのため、つっこみどころが多すぎて感動も衝撃もあまりなかった笑 結構ショッキングなものを見せられる地域もあるみたいなので、ある意味よかったかなあ。
そして最後になんと・・・サプライズが!!
夫からの手紙を渡されました!!!
別々の部屋で座学していたとき、男性陣は「父親になる決意表明」「ママへのメッセージ」「あかちゃんへのメッセージ」を書かされていたのです・・・!
正直、夫、恥ずかしかっただろうな・・・(;’∀’)と思ったのですが、なぜか思った以上に妊婦メンタルの心に響いてしまい、メッセージを読んで涙ぽろりしてしまいました。。大事に母子手帳に貼ってあります(付箋にかいてあった)嫌がる男性多そうですが、なかなか良き計らいでした・・・・。
参加後の感想
正直行く前は「めんどくさい」「人見知りだからつらい」「産院のだけで充分」と思っていたのですが、参加後は「参加してよかった!」と思いました。特に夫婦ふたりで参加する方は、夫の意識も高まり、夫婦で知識やイベント内容を共有できたりしてすごくよかったです!
いい思い出にもなりました。たぶん今後の人生でふたりで母親・父親になる準備をすることはないと思うので・・・。ほんとに貴重な思い出になったなあとしみじみしました。
参加したことによって赤ちゃんという存在が我が家にくるんだ!というのが実感できてきて、準備もはかどったり、赤ちゃんの話をすることも増えました。実は産院の教室に参加した後も、今回とはまた違う感動があったので、マタニティ教室の参加をどうしようかな~と思っている方はぜひ一度参加してみることをおすすめします!
(どうせネットに書いてあることをもう一回教えられるだけだろ~と思ってましたが、やっぱり実際教わると違いました)

ふたりで頑張っていこう!

うん!!!!