ドキドキの1歳半健診!持ち物や発達検査の内容と結果など

市から健診の通達がきて、1歳半健診に行ってきました!

1歳半健診は今までの健康チェックの意味合いが強かった健診から、一気にテストっぽくなるイメージがあって、数日前から緊張してしまいますよね…。

ぴよ(息子)
どこいくの?どこいくの?
いちご
号泣の予感・・・

持ち物や内容など詳しく掲載するので、これから健診を受けるよ、という方はぜひ見てみてください!

目次

1歳半健診のお知らせ時期と持ち物

健診のお知らせは約1ヶ月前に自宅に届きます。

Twitterなどで情報収集していると、中には、一歳半健診のお知らせが届かず、市に問い合わせてみたら、なんと忘れられてた…なんて人もいたので、通知が遅いなと思ったらお住まいの地域の役所に問い合わせてみたほうがいいかもしれません。

私の地域の健診会場は保険センター。時間は14時開始。

いちご
よりにもよってお昼寝時間にまるかぶり

時間よりは早めにいったら、早く受けれたりするのかなと考えたりもしましたが、受付時間は混雑を避けるために人によって20分単位でずらされてたようで、早めに行ったら「〇〇番以降の方は会場外でお待ちください~」といわれました。

あんまり早くいっても、待ち時間が増えるだけなので、時間ぴったりくらいにいくことをおすすめします!

忘れがちな持ち物&アンケートは事前記入。

持ち物は、健診のお知らせ封筒に入っていたものと、プラスで用意していってよかった~と思ったものがあったので、参考までに記載します。

  • アンケート
  • 歯科問診票
  • 母子手帳
  • フェイスタオル(歯科健診で使用)
  • ビニール袋(靴入れ
  • オムツ替セット
  • 筆記用具
  • 電車おもちゃ(待ち時間気を引く用)
  • 飲み物(ストローマグ)
  • ミニ絵本(待ち時間用 ダイソーのミニ絵本がおすすめ)
  • ハンドタオル(涙拭く用)
  • 除菌シート

(下4つはプラスで用意していったもの)おもちゃや絵本は持っていったほうがいいかも!座らせとくのに一苦労でした。飲み物は泣いた後の水分補給用です(汗)

不特定多数がいるところなので、除菌シートもあると安心ですね。

アンケートは結構内容が多くて、当日の朝に書くのはちょっと不安が残るので、前日の夜に書いておくのがおすすめです。

質問内容みてる時点で、もうこんなことできなきゃいけないのか…と思って落ち込んだりしたので、深く考えずに書いちゃいましょう!

ぴよ(息子)
できないものはできないんだもん

会場にはベビーカーで入れるの?

会場の外にベビーカー置き場がありました。

正直、ベビーカーで入らせてもらったほうが、脱走しないし、寝ちゃったら寝かせておけるので楽なのですが、ベビーカー入場はNGでした~。

いちご
書類出したりが多いからベビーカーに乗せたかった・・・。

下の子がいたらどうするのかな、と思いましたが見渡す限りは下の子を連れてきている方はいなかったです。みなさん預けてきているのかなあ。

保護者は一名のみの入場でしたが、お父さんが連れてきている子も数人いましたよ!

事前準備 健診前日からやっておいたほうがいいこと

アンケート記入、荷物の確認、以外にやっておいたほうがいいこと…。

それは…睡眠時間の調整!

健診のアンケートに日頃の生活リズムは整ってますか?という項目があるにも関わらず、お昼寝真っ最中の14時から始まる健診。(小児科の先生が午前診療と午後診療の間に行うかららしい。先生も休んで欲しい)

発達検査のテストできるか不安が大きかったため、機嫌悪かったら絶対やらない!と思って前日夜にいつもより早く寝かせることに。

朝は7時に起こして、朝ごはんは軽めにし、公園で遊びまくり、お昼を10時にして、11時に寝かせることに成功!

13時に起こして支度して出発。おかげで機嫌は普通だったので、待ち時間などは泣かずに過ごせましたー!それでもおなか触られたり横にされたりしたら号泣してたので、これで寝不足だったら…考えただけでも恐ろしい…。

一歳半健診の内容

埼玉のとある市在住の我が家。

地域に寄って内容が全然違ったり(指差しなどの検査がないところも)するのでお知らせの検査内容を要チェックです。

指差し&積み木検査

会場に入って1番最初にやったのが指差しと積み木チェック。

指差しは、保健士さんが6つの絵が書いてあるパネルを持って、こどもに見せながら「◯◯はどれかなー?」と聞いていきます。

正直家でも気分でやったりやらなかったりだったので、出来るかかなり不安でドキドキな私…。

だったのですが、息子は案外すっと指差ししたので驚きました!できたのは6個中3個。

電車、ブーブ、わんわんは指差しできました。

他は鯛、靴、ジュースだったので、そんなの教えてないしな、、という感想。鯛の絵かあ・・。

ぴよ(息子)
青いおさかなさんの絵ならわかるかも!

お次は積み木。アンケートを見ながら軽く問診しつつ、子供に積み木を持たせて遊ばせながら見るスタイル。親は積み木できるかドキドキなので、問診が上の空になりました・・。

しかも積み木は、想像の10分の1の大きさの積み木。

え…小さすぎて…もはやサイコロ???息子の口に5個くらい入りそう。

一個は積んだけど、2個目は積もうとしても落ちちゃって息子飽き気味。

家ではやりますか?と言われたのでもっと大きいやつでやってます…と回答。

みんなのお宅はあんな小さい積み木で遊んでるの??!

保健師さんは、結果をみて、うーん、まあいいか。という反応だったんですが、

私としてはうまくできた!よかった!知らない絵があったし、積み木もちいさすぎたのがいけないし、と道具のせいにしていました(笑)

身長&体重測定

次は身長体重測定。別の部屋なのでまた移動。保健士さんに「随分お兄ちゃんの顔ですね、大きいね」と言われる。顔がしっかりしている?とよく言われる息子。でも中身はあかちゃん。

体重は、おむつ一丁で測定。おむつが濡れてたらお取り替え…だったけど運良くなにもしてなかったので、ラッキー!

体重はあかちゃんの頃みたいに図りにオンではなく、体重計に乗って測るシステムで、一人で乗れない場合は保護者が抱っこして一緒に測るようです。

息子は意外にも、大人しくちょこんと乗ってくれました。ありがとう息子よ… 体重は12.6キロ。

身長は横に寝かせて測るパターンだったので想像通りギャン泣き。

頭位も図るため保護者が押さえつけます。ギャン泣き。わーん。身長は87センチ。

身長体重に関してはここではノーコメント。後で栄養相談の時に話すようです。

小児科医健診

お次は小児科の先生の検査。おむつ姿のまま待機。やっと泣き止んできたと思ったら…先生登場でまた号泣!! 先生が奇跡的にかかりつけの小児科の先生だったので、息子泣き止むかなと思いきや・・・。

検査は、胸の音聞いたり、足の動き確認、性器の確認でした。男の子の性器はむいて洗うように指示されて、少しびっくり。健康面には特に問題なし。2分くらいで終了。

号泣でお騒がせしました…。

ぴよ(息子)
だって怖かったんだもん

歯科医師健診

号泣の息子に服を着せて、ちょっと泣き止んだところでまた別室移動。小声でうたうたったりして、ちょっとニコニコしだしたところで、歯科医師健診。また号泣…

歯の検査は持参のバスタオルを先生の膝に敷いて、その上にこどもを寝かせて、口の中をみるスタイル。息子大暴れで靴脱げるも、なんとか見てもらえました。(周りの子もここは号泣が多かった)

結果は虫歯なし!ただ、噛み合わせが合ってるときと合ってないときがあり(泣いてたから?)様子見とのこと。

上唇が異常!?

唯一引っかかったのが上唇小帯というもの。

前歯の上についてるスジみたいなものが長いみたいで、すきっ歯になったり、歯磨きしずらかったりするようです。(歯磨きのときぶつかると痛いらしい)

ただ先天性なのでおしゃぶりが悪いとか、今すぐどうこうできるものでもないらしく、様子見の模様。むむ…。

おしゃぶりはいつまでにやめる?

うちの息子は、いまだに寝るときは、おしゃぶりが手放せません。

歯に影響あるのかなと思って聞いてみたら、2歳までには辞めた方がいいとのこと。

もう少し言葉が通じるようになったら説得してやめさせようと誓う私。

でも息子は今夜もおしゃぶりを手放さない!うーむ。

歯磨きのコツ

大泣きの検診が終わると、今度は別部屋で2組ずつ歯の磨き方を説明してもらいます。

まだ泣き続けている息子。

全然説明聞こえなくて迷惑なので一旦抱っこしてゆらゆら。

しばらくしたら何もされないと理解したのか泣き止み、お話しちゃんと聞けました。

歯磨きは、こどもに持たせる用の歯ブラシと、仕上げ歯磨きで分けた方が磨きやすいとのこと。しっかり上も下も唇めくって磨いてあげてね、と当たり前なんだけど難しいアドバイス。

2歳すぎには歯医者でフッ素塗ってもらったほうがいいみたいです。いつになったら泣かずにいけるかな〜

後日私のかかりつけの歯医者に聞いてみたところ、1歳でも泣いてても大丈夫だから来てみてね!とのことでした。大暴れする未来が見えるけど、一回いってみたほうがいいのかな・・・?と検討中です。

発語と栄養相談

最後はまたまた別室にて、発語と栄養の相談がありました。アンケートをみながらお話。息子は脱走しようとしていますが、抑えながら話します。

発語は5〜6個出るか出ないかだったけど、アンケートの発語一覧に一応書いておいたら、個人差あるから少しでも家で話しているならOKと言われました。正直しゃべってるか怪しいなと私は思ってるんだけど、なんだかクリアしてしまい、ちょっと拍子抜け。

食事に関しても、もう親と同じ味付けでいいよー!って言われこれまたびっくり。身長体重の伸びも順調なのでオッケー!だそうです。ここのアドバイスは担当者によってだいぶ意見が変わりそうですね。

個人的に、1番びっくりしたのはこの時の保健士さんに「私お母さん見たことある!10ヶ月健診も担当したはず!」と言われたこと…!記憶力良すぎませんか?!

いちご
前回何かしでかしたかな・・・

一歳半健診を終えて

ドキドキしたけど、なんとか無事終わってよかったー!そして疲れましたー!前回と違って走り回るので捕まえとくのがとにかく大変でした・・・。

でも、会場に来てる、同じ年のはずの過半数の子は大人しく座って待ってて、びっくり。さすがに身体測定では泣いてる子も多かったけど。なんておりこうさんなんでしょうか・・・。

でも、息子も表面上座ってるように見えたかもしれないから(絵本で気を引いてた)もしかしたらみなさん宥めるのに密かに苦労してたりして…?!

周りと比べちゃいけないと思っても、密かに気にしてしまうドキドキの健診でした…!体力的にも精神的にも非常に気疲れするので、ママのご褒美スイーツでも買っておくのを忘れないようにしましょう~!

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる