時が経つのが早すぎて!季節はもう秋を通り越してそろそろ冬だし、息子も気づけばもう10ヶ月!お腹にいた月日よりもお外で育っている時間の方が長くなった。
息子が生まれてすぐにコロナが蔓延して、あまり外部と触れ合わずに育てて来てしまったし、集団健診も中止になったりしていたので、実は息子と一緒に同じ歳くらいの子が集まるところに行くのは初めて。どんな反応するかな、泣かないかなと不安もあり、ちょっとワクワクした気持ちもありで、10ヶ月健診に行ってきたよ!
10ヶ月健診@保健センター
今回の会場は保健センター。感染症対策をしているとのお手紙も来ていたので安心して向かったよ。入る前に母子の検温、ソーシャルディスタンスの守られた待機場、そこかしこにある消毒液で安心して過ごせた。
健診の持ち物
- 案内の手紙(裏面健康状態などの記入箇所あり)
- 母子手帳
- バスタオル
- ビニール袋(靴入れ)
- おむつ、ゴミ入れ
バスタオルは体重身長を図る時に全部脱がすので、その時に下に引く用。正直お着替えの場はよだれたらしたりしてても都度消毒してるようには見えなかったので、寝かす際に下に引いたり、その後拭いたりするのに役立った(嵩張るけど)
体重測る時におむつにおしっこしていたら取り換えるように言われるので、おむつは必須。私はいっぱい入れてきたつもりが1枚しかなくて焦った(おい)
個人的には おもちゃ を持っていけばよかったな〜と思った。なんせまち時間が長すぎて息子も飽きて来ちゃってたので・・・。絵本を持ってきてるママがいてさすが!と思ったよ。反省反省。
健診の内容
①保健師面談 ほんとに一瞬で終わる面談(笑)何か困ってることはないか、記入事項と母子手帳の内容に相違がないかの確認など。
②身長体重測定 裸にされて計測。赤ちゃんたちみんな号泣で阿鼻叫喚(笑)外からすごいぎゃーって聞こえてきてたので何かなと思ってたらこの場所での泣き声だった。息子つられて泣くかな?と思ったらなぜか爆笑。でもその後計測時に無事ギャン泣きしてた・・・。
③医師診察 発達をみる診察。睾丸の様子、お腹の張り、つかまり立ちするか、パラシュート反射するかの確認。そのほかきになってることがあれば質問できる。息子はギャン泣きしながらも先生のペンを奪おうとしてた(やめて)インフル予防接種したほうがいいかなど質問。『1歳未満は効果ないかもだけど、気になるなら・・・』と濁した回答。人見知りあんまりしないかも?と聞いてみたけど、これだけ泣いてれば大丈夫と言われた(ですよね)
④栄養相談 長い待機の後、食事内容などについてお話。味薄めの大人のご飯取り分けがいいよ!とのこと。見本見せてもらったらこんなに固形でいいのか・・・とびっくりして当日夜からつかみ食べ開始した。ほんとに赤ちゃんの時期って短いんだな・・・

ミルクも少なくしていかないとらしい。まだまだ欲しがるからな、頑張らなくちゃ。
息子の発達の状況と会場での様子
医師診断でも保健師面談でも問題なし!相変わらず成長曲線の一番上に身長も体重もいるけど、太って見えないし、身長と比べたら標準なのでばっちり!とのこと。理想的な成長って言われて嬉しかった(えへへ)しかし会場の子と比べて大きすぎてびっくり。みんなまだ赤ちゃんなのに、息子は幼児っぽくて保健師さんにも、もうお兄ちゃんって感じだねとびっくりされた。
息子は会場では入った瞬間からニコニコ!いろんな人に笑顔を振りまいて、隣の赤ちゃん、後ろのママ、案内係の人、保健師さんにもニコニコ。おかげで少し他のママとも話せてありがたかったけどキョロキョロキョロキョロしてるの息子だけでちょっと恥ずかしかった(笑)保健師さんからは「すごく反応がいいね!これだけ反応良ければモノマネあんまりしなくても大丈夫。そしてめっちゃ微笑んでくれる!キュンとする!」とのコメントをいただいた。(笑)
こうなったらいいな集団健診
ここで勝手な希望。まずベビーカー移動を可にして欲しい(肩がしぬ)そして持ち物のバスタオルをどうにかなくせないだろうか(荷物が重すぎてしぬ)最後にもう一つ、ママ友作る機会をくれないか・・・!!!なんかちょっとマッチングしてほしい。コロナだから難しいのかなあ。こうしてまたお友達はできなかったのでした〜